朱鞠内湖でイトウ釣りの男性行方不明

投稿者: abusan 投稿日:

ここのところ、タイトルのような記事が気になっています。ヒグマに襲われたのではないということです。

朱鞠内湖は、昔、私達がやる気満々時代に何度も出かけたところです。
北海道に釣りに出かけた時はどこでも 熊 のことは言われました。記事によると北海道在住の方ということですので、熊のこともきっとお詳しくて、十分に注意されていたのではないかと思いますが・・・

現在 クマの出没により、朱鞠内湖での釣りは当面の間禁止となります。 という案内が出ています。
キャンプ場しばらく閉鎖いたします。 ともされています。

私達メンバーの住む地域では、近所で熊(ツキノワグマです)が目撃されたり・罠にかかったりしています。山菜・キノコ採取などで山に入る時は注意するよう言われていましたが、最近は少し慣れてきてサボり気味・緩み気味だったかも知れません。
折角購入した クマスズ も、棚のオブジェと化していたり・・・

もっと、気を引き締めて行かなくてはいけないと思いました。

いくつかの記事を読んで、状況は非常に厳しいような印象ではありますが、行方の分からない釣り人は私達よりも若い世代の方のようでもあります。何とかご無事であって頂きたい。

<追記>
行方不明と報道されていた釣り人がクマに襲われてお亡くなりになったことが判明という記事が出ていました。

「楽しみは安全第一で」という私たちの考え方からすると、ああいった場所に一人で・・・という点はいささか疑問が残り残念に思います。二人であればいいとか、三人であれば大丈夫などとはもちろん言えませんが、それでも、そう感じてしまいます。
今回被害に遭われた方は非常に慎重でご自身の安全には注意をはらっていらした と話しておられる方の映像を見ました。そのような方でさえ、被害に遭われてしまったのです。

人が野生動物へ近寄って行くことによって生ずる事柄・可能性を考慮し、逃げ場・連絡手段等々、十二分な安全対策がなされることを期待します。二度と今回のような被害の無いように。と同時に、私達もより一層の注意をしておく必要がありそうです。熊に対してだけでなく。
<追記:ここまで>

<追記>
本件に関して 朱鞠内湖淡水漁業協同組合 代表理事組合長 および N P O法人シュマリナイ湖ワールドセンター 理事長 連名でコメントがありました。
5月14日に釣り人がヒグマに襲撃され死亡した件について

こちらには 今回の事故における問題点の洗い出し、再発防止策の検討がなされる 旨の記述があります。あまり時間をおかずに検討結果が公表されると良いのですが。

釣りをする者としては、他のフィールドでも安全対策について今一度チェックをされると良いと思います。
<追記:ここまで>

ABUMAN’s WEB

カテゴリー: ニュースから